落款印の『種類』
あなたの作品がより一層綺麗に引き立ちます
落款印とは落成款識(らくせいかんし)印を略したもので、
書道・日本画などの作品が完成したことを示すために、
作者が押す印のことです。
作品に押す場合

・関防印(引首印)
・姓名印
・雅号印

の三種類のはんこを押すのが正式とされています。
・関防印(引首印)
縦長の印で作品の右上(右肩)に、
書き始めの印として作品のしまりをよくするために押します。
刻印する文字は自分の好む季節に障りのない詩句・熟語
舎・亭・楼・閣・舘・堂・斉などでお好みの字句をいれます。
一般的に長方形で白文・朱文どちらでもいいそうです。
・姓名印
左下(作者名の下)に押します。
氏名を刻印します
文字数のバランスを整えるため「
○△之印」や、
○△□印」とすることもあるようです。
本名のフルネーム・お名前・お名前の頭文字を刻印します。
性のみは使用しません。


※例 「島津教聖」の場合→「教聖之印」など

一般的に正方形で白文が多いです。
・雅号印
姓名印の下に押します。
雅号を刻印します。
雅号をお持ちでない方はお名前のみを刻印します。
○△之印」「○△□印」は使用しませんが、
字数の関係で「号
○△
別の号がある場合は「一号
○△」とすることもあります。

※例 「吉祥寺住職」の場合→「号吉祥寺住職」など

など謹書の場合は本名を刻印します。
一般的に正方形で朱文が多いです。